![]() |
2018年11月投入の2PG-MP38FK(は26)です。 新車導入が続く秦野営業所ですが、2017年から続くMP38が50台近くとなり秦野の半数にまで増えてきました。写真の車も新車の頃の美しい車体を維持しています。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2019年10月投入の2PG-MP38FK(ひ150)です。 「教習車」として使用された際の姿で平塚駅北口で待機中の場面です。撮影 アメニティ様 |
![]() |
2019年12月投入の2PG-MP38FK(ひ16)です。 平塚営業所の車でも徐々にフォグランプの白LED電球化が進んでおり写真の車も交換されたため輝度が高くなりました。撮影 ブルーペンギン様 |
2017年12月投入の2PG-MP38FK(ひ99)です。 今年8月以来の増備となるエアロスターは、今回から10月に発売された平成28年排出ガス規制適合仕様となりました。 基本デザインはこれまでのMP38系と大差ありませんが、屋根上のデンソー製クーラーの形状が変更されたため見分けは比較的容易です。 排ガス記号はISS(アイドリングストップ&スタートシステム)の作動仕様を「自動戻り」を選択し2PG-となっています(平成27年度重量車燃費基準+5%を達成)。 足回りは引き続き直6の199kW(270PS)の6M60(T2)型エンジンを搭載し6速AT仕様です。 車内では降車ボタンに「STOP」の英語表記が追加されました(いすゞも)。 |
![]() |
2017年12月投入の2PG-MP38FK(も169)です。 橋本は12月に3台、翌1月にも2台が増備されています。 撮影 MP38様 |
![]() |
2017年12月投入の2PG-MP38FK(よ19)です。 横浜への2017年式2PG-代はこの月に「よ1・よ19」の2台が初投入されました。引き続き中ドアのLED照射灯はドア直上に装備しています。 白色LED化が進むため、橙色3色LEDによる横浜の2PG-も短期間で見納めとなりそうでしょうか。 撮影 GON様 |
![]() |
2017年12月投入の2PG-MP38FK(ひ99)です。 毎年夏、7月〜9月にかけて運行される大磯駅〜直行〜大磯ロングビーチ・大磯プリンスホテル線に充当されたときの姿で伊豆箱根バスと共同運行されている季節運行路線です。 写真は国道1号線を下る統監道バス停付近での姿です。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2018年1月投入の2PG-MP38FK(や22)です。 大和は12月にも「や20」が入っており2PG-代は2台目の投入となりました。 撮影 リムジン様 |
2018年1月投入の2PG-MP38FK(ひ34)です。 2024年12月16日のダイヤ改正で廃止された【平54】平塚駅北口〜小田急通り経由〜本厚木駅南口線ですが、写真はその最終運行日となった12月14日に廃止区間となった中央通り付近での様子です。 長らく日中に運行されてきましたが、2023年2月18日改正からは土曜日20時以降の運行へと変更されていました。 過去に多くの路線が運行されていた中央通りバス停ですが終焉を迎えました。撮影 はまたま様 |
![]() |
2018年2月投入の2PG-MP38FK(ひ108)です。 12月から入り始めた2PG-代は早くも50台目前にまで増えてきましたが、中でも平塚は最多の15台にまで増え続けています。 平塚のMP38自体もQKG-代が47台と数が多いので、平塚全体の3割をMP38が占めるまでに増えました。 撮影 リムジン様 |
![]() |
2018年2月投入の2PG-MP38FK(ひ51)で、 手入れが行き届いておりいつも美しい車体に磨き上げられている印象の車です。撮影 ふみかい様 |
![]() ![]() |
2018年2月投入の2PG-MP38FK(ひ51)です。 平塚営業所では33台が在籍する平成28年排出ガス規制に適合した2PG-代のエアロスターです。 新製当初から大変美しい車体を維持しており丁寧に磨かれている印象です。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2018年2月投入の2PG-MP38FK(ひ51)です。 平塚七夕まつり期間中に記録された1枚です。新製から6年が経過しましたが現在も美しい車体を維持しています。撮影 けーえる様 |
![]() ![]() |
2018年2月投入の2PG-MP38FK(ひ51)です。 運行開始以来、磨き上げられた車体を維持している車で、 【平30】湘南めぐみが丘行にて運用中の場面です。撮影 ブルーペンギン様 |
2018年2月投入の2PG-MP38FK(ひ51)です。 平塚営業所ではQKG-代に次ぐ36台の勢力を誇る2PG-代のMP38です。2017年12月から現在も増備が続く型式です。 写真の車は2018年式ですが現在も納車時以上?の美しい車体を維持ている1台で丁寧に手入れされている様子が伝わってきます。 ポジションランプはLED化されていますが、フォグランプが白く光っているように見えますのでこちらもでしょうか。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2018年3月投入の2PG-MP38FK(た17)です。 1月に入った「た16」に続いて多摩2台目となる2PG-代エアロスターで、 やはり今回もオリンピックナンバーが選択されたため自動的に希望ナンバーとなっています。 撮影 わんたろう様 |
2018年6月投入の2PG-MP38FK(た41・た51)です。 2018年度の新車は5月の舞岡向け2台を皮切りに、6月も舞岡・戸塚・平塚・多摩へと各2台ずつが増備されています。 今回からタイヤホイールハブが標準の黒塗り仕様となったのが外観上の目立った変更点でしょうか。 また、前後タイヤハウス上へ各1つずつ設けられていた車外スピーカが、中ドアの左側1ヶ所のみとなりました。 中乗り仕様と思われ、前乗りの舞岡向け新車のスピーカは前ドア寄りへ移されこちらも1つのみとなりました(写真は「お114」)。 撮影 わんたろう様 |
![]() |
2018年5月投入の2PG-MP38FK(お114)です。 舞岡は5月に今年度のトップを切って納車が始まり8月にかけ毎月増備も進み7台が配属されています。 やはりタイヤホイールハブが標準の黒塗り仕様となっていますが、 前乗り仕様は車外スピーカーの位置が前ドア寄りへ移設され、1個のみへと集約されています。 撮影 陸太郎様 |
![]() |
2018年6月投入の2PG-MP38FK(ひ155)で、 平塚ではタイヤホイールハブが黒塗り仕様となった最初のグループです。 平塚の2PG-代は既に25台にまで増えてきておりQKG-代に次ぐ勢力にまでなり、MP38そのものが70台を越してきたため平塚車全体の1/3がMP38になっています。撮影 ふみかい様 |
![]() |
「ま40」の車外スピーカーです。 2017年度までの全車共通であった2個仕様ですが、町田仕様は位置は異なり前中ドア間に配置されています。 今年度の2PG-MPからスピーカーの仕様は3つの仕様が見られるようになりました。 |
![]() |
2018年8月投入の2PG-MP38FK(ま85)です。 町田では2台目となった2PG-代のエアロスターで、町田バスセンター構内で転回時の様子です。 撮影 ほくりく様 |
![]() |
2018年8月投入の2PG-MP38FK(た44)です。 6月から毎月2台ずつの増備が続く多摩営業所の新車です。 撮影 スナイパー様 |
![]() |
2018年9月投入の2PG-MP38FK(ま99)です。 今年度の新車は5月から毎月連続入っており、町田に関しては8月に続いて3台目となりました。 撮影 MP38様 |
2018年9月投入の2PG-MP38FK(あ34)です。 厚木北営業所へは昨年末から既に見られる型式ですが、厚木では初となり2004年式を置き換えています。 中乗り仕様ということでやはり2ヶ所あった車外スピーカは中ドアの左側1ヶ所のみとなっています。 |
![]() |
2018年9月投入の2PG-MP38FK(お115)です。 舞岡の2PG-MP38は2018年〜2020年式の30台が在籍し、同じMP38のQKG-に次ぐ勢力となっています。写真は30系統運用時の様子です。撮影 とも交通様 |
2018年9月投入の2PG-MP38FK(は73)です。 2024年4月1日のダイヤ改正で廃止された【秦46】秦野駅→下大槻団地行の運行を記録された写真です。 2021年7月24日改正で新設されたばかりの路線で秦45等の短縮系統でしたが、平日の23時台に下大槻団地行1本のみが運行されていた路線でした。小田急線の才ヶ分踏切を渡るシーンも印象的です。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2018年9月投入の2PG-MP38FK(ま113・ま99)です。 町田バスセンター近くで並んだ場面で【町33・町76】系統の運用時です。 新製当初から東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレートを取得しているため希望ナンバーで、 町田のエアロスターでは2018年と2020年式に見られる仕様です。撮影 小田急電鉄相武台工場様 |
![]() |
2018年11月投入の2PG-MP38FK(た57)です。 多摩も増備が続き2PG-は12台目となりました。2004年式のワンステップ車を置き換える形で入り、多摩の路線車は再びノンステップバス率が100%となりました。 撮影 MP38様 |
2018年11月投入の2PG-MP38FK(も139・も102)です。 橋本営業所では2018年10月の新車から白色LED仕様の導入が始まりました(交通電業社製)。在来車も11月から改造が進んでいます。 神奈中の2PG-MPも2017年12月から導入が始まりちょうど1年が経過しましたが、その数も120台を超してきました。 撮影 わい様 |
2018年11月投入の2PG-MP38FK(は29)です。 秦野の2PG-代エアロスターは2018年〜2020年式の26台が在籍、秦野でも最も多い型式となっています。 写真は平塚営業所から移管された【平70】平塚駅北口〜急行・東海大学1号館前〜東海大学前駅南口線運用時の様子です。 2022年4月1日に新設された路線で、この2023年4月1日ダイヤ改正にて秦野へと移管されました。春季休校で運休中だったため平塚での運用は1月30日で終えていました。 4枚目の写真では平塚駅前にてBYD製EVバス(ひ201)との並びも。5枚目の写真は2015年式のQKG-MP38FK(は 101)で東海大学前駅での発車待ちです。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2018年11月投入の2PG-MP38FK(も102)です。 FC町田ゼルビアホームゲーム輸送の臨時直行バス運用時の様子で、鶴川駅と野津田公園の町田GIONスタジアムを結びます。 普段は来ない橋本営業所の大型車も鶴川駅で見られるようになっており小田急バスとの組み合わせも。撮影 小田急電鉄相武台工場様 |
![]() ![]() |
2018年式の2PG-MP38FK(ひ56・ひ102)です。 毎年運行されている寒川神社初詣臨時バスに充当されたときの様子です。今年も1月1日〜3日にかけて本厚木駅南口や茅ヶ崎駅から運行があり、写真は本厚木駅線です。 車両によってはフロントに臨時のサボが掲出されていました。撮影 おださが様 |
![]() |
2019年2月投入の2PG-MP38FK(き144)です。 昨年11月に続き増備されたエアロスターで、「き144・き172」の2台を確認。これにより厚木北のUA452が型式消滅となりました。撮影 MP38様 |
![]() |
2019年2月投入の2PG-MP38FK(ひ145)です。 2017年12月から入っている2PG-代の平塚車は33台が在籍、48台が在籍するQKG-に次ぐ勢力となっています。 丁寧に磨かれた車体やタイヤ回りも美しい1台です。撮影 とも交通様 |
QKG-MP38FK/2PG-MP38FK(ひ145・ひ165・さ39)です。 東京2020パラリンピックの選手や大会関係者輸送では多くの事業者が遠征していますが、神奈中からは平塚の「ひ145・ひ165」、相模原からは「さ39・さ45」号車の計4台が運行されました。 写真は江東区の豊洲大橋等をバックに豊洲市場付近を走る姿で、普段と異なる光景が展開されました。撮影 佐藤雄紀様 |
2019年10月投入の2PG-MP38FK(せ93)です。 3月以来の増備となり今年度初めてとなるエアロスターとなりますが、9月に発売されたばかりの2019年モデルです。 6月に入ったエアロエース同様に、エアロスターでも標準装備となった【ドライバー異常時対応システム(EDSS…Emergency Driving Stop System)】が搭載されたことが目新しく、それを示すステッカーが中ドアの右やリア社番付近に貼られており、車内に非常ボタンを備えます。搭載に関しては神奈中公式サイトでも告知のほかポスター(PDF)が掲載されています。 リアでは視認性を高めLEDテールランプが採用されています。降車ボタンは7月に多摩へ入ったポンチョ同様にオージ製のメモリーチャイムを装備。撮影 わんたろう様 |
![]() ![]() |
2019年10月投入の2PG-MP38FK(い69)です。 伊勢原の新車は3月に入った同型式2台以来となり、10月は「い19・い26・い69」を確認しています。やはりドライバー異常時対応システム(EDSS)を搭載した新仕様です。撮影 RSL様 |
![]() |
2019年10月投入の2PG-MP38FK(ひ151)です。 平35系統の平塚駅〜湘南平線運用中、湘南平富士見付近の桜並木をゆく姿です。桜満開のトンネルを走る姿が美しいです。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() ![]() |
2019年10月投入の2PG-MP38FK(い26)です。 平塚駅にて記録された写真で【平96】系統の平塚駅→矢崎行に入る姿です。 2024年5月20日のダイヤ改正までは深夜バス1本のみの路線でしたが、 平日20時50分と21時20分発の2本が設定され深夜バス以外でも見られるようになりました。平90の区間便です。撮影 はまたま様 |
![]() ![]() |
2019年12月投入の2PG-MP38FK(せ90)です。 綾瀬の2PG-MP38は2019年から導入が始まり18台が在籍します。写真は連節バスTwinLinerの代走として湘25系統 慶応大学線で運用されたときの様子です。 代走車専用のLED表示が使用され、フロント・サイドにも代車運行車両と掲出されています。撮影 菅井隆行様 |
![]() ![]() |
2019年12月投入の2PG-MP38FK(ふ4)です。 2021年7月22日の海の日に臨時便として運行された【藤77 藤沢駅北口〜江の島〜辻堂駅南口】線で1往復を運行、当日は「ふ78」エルガとの2台口にて運行となりました。 写真は江の島入口交差点を行く様子です。撮影 佐藤雄紀様 |
こちらも復活した藤77系統による「ふ4」で藤沢駅北口での様子です。バス停の写真は藤沢駅北口と江の島バス停です。 藤77と大磯駅〜江の島線の2系統共に『毎年海の日に限り運行』と記されています。撮影 みよばす様 |
2019年12月投入の2PG-MP38FK(ふ4)です。 藤沢の2PG-代エアロスターは6台が在籍、2019年式が2台、2020年式は4台の内訳でいずれも2019年度の新車です。 写真は海の日に臨時運行された【藤77 藤沢駅北口〜江の島〜辻堂駅南口】線の運用時の姿です。撮影 犬山いずみ様 |
![]() |
2019年12月投入の2PG-MP38FK(も161)です。 橋本営業所の2PG-代は2017年〜2020年式が在籍し、橋本の車両では最多の32台が配属されています。QKG-を合わせると50台近くとなり半数近くがMP38となっています。撮影 とも交通様 |
2PG-MP38FK(ひ158・ひ65・ひ16)です。 毎年恒例となっている寒川神社初詣臨時バスに充当されたMP38です。今回も写真の本厚木駅南口や茅ヶ崎駅から運行され、湘南日向岡からの路線は運行されませんでした。 写真は元旦の寒川神社付近を国旗をなびかせ走る様子で今回も専用の臨時LED表示が見られました。撮影 犬山いずみ様 |
2PG-MP38FK(も120・も140・も168・つ21)です。 今冬も入試臨時バスは相模大野駅北口からの直行以外にも相模原駅南口からも運行されており、写真の橋本車のほか普段は見られない津久井車の姿も見られました。撮影 犬山いずみ様 |
![]() ![]() |
秦野営業所の2PG-MP38FK(は86・は89)です。 写真は秦野駅前や、丹沢の登山口で秦野戸川公園などもある大倉バス停での記録です。 大倉は【渋02】の渋沢駅北口線が運行、自由乗降区間も設定されている路線です。少し前まではジェイアールバス関東の東京駅〜秦野丹沢線も見られました。撮影 とも交通様 |
![]() |
2020年1月投入の2PG-MP38FK(は40)です。 2017年12月から導入されているこの2PG-代も2年で確実に数を増やしており、秦野も20台を超え同営業所でも在籍数が最も多い型式となりました。撮影 RSL様 |
![]() |
2020年1月投入の2PG-MP38FK(ち84)です。 2019年度の茅ヶ崎は10月から今年3月にかけて5台のMP38が入りいずれもEDSS仕様で、エルガも並行投入されています。撮影 いそぶー様 |
![]() |
2020年1月投入の2PG-MP38FK(よ16)です。 横浜営業所の2PG-代エアロスターは2017年〜2020年式の計19台が在籍します。QKG-代が36台在籍していますのでMP38だけで半数以上の55台となっています。写真は大船駅にて船20系統の到着後の様子です。撮影 とも交通様 |
![]() |
2020年1月投入の2PG-MP38FK(も162)です。 橋本営業所でも最多の31台が在籍する2PG-代のノンステップバスで2017年〜2020年式が在籍します。 写真は橋本が担当している連節バスTwinLinerの代走として【原19】法政大学線で運用中の姿です。専用のLED表示のほか代車の垂れ幕を掲出します。撮影 犬山いずみ様 |
![]() |
2020年1月投入の2PG-MP38FK(も120)です。 橋本営業所には35台が在籍する2PG-代のMP38で、やはり橋本でも最多数の型式です。内、2020年式は6台が在籍しています。 写真は【相05】相模大野駅北口→大野台経由の相模原駅南口行で運用中の姿です。撮影 小田急電鉄相武台工場様 |
![]() |
2020年2月投入の2PG-MP38FK(い33)です。 伊勢原の2PG-代は2019年〜2020年式が計15台在籍します。写真は2021年2月22日改正で新設された【平96】系統 平塚駅北口→深夜バス矢崎行です。平90伊勢原駅南口行の短縮路線で新設時は平日2本の設定でしたが、9月改正で23時30分発の1本のみとなりました。伊勢原担当の深夜バスはこの系統のみとなっています。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() ![]() |
2020年2月投入の2PG-MP38FK(い40)です。 伊勢原営業所の2PG-代は新カラーを含め17台が在籍、内2020年式は6台です。 写真の車も丁寧に磨き込まれており新製時の美しさを保っています。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2020年3月投入の2PG-MP38FK(は111)です。 納入回送を捉えた貴重なシーンです。LED表示器やワンマン機器等は納車後、廃車となる旧は111から移設されています。 秦野の2019年度新車は10月から2020年3月にかけて13台のMP38が導入されました。撮影 D特急様 |
![]() ![]() |
2020年3月投入の2PG-MP38FK(お60)です。 EDSSを搭載した舞岡向けの2019年度は11月から2020年3月にかけて12台が配属されました。舞岡のMP38はQKG-/2PG-代合わせて60台以上となり、大型ノンステップの半数を占めています。撮影 犬山いずみ様 |
![]() |
2020年3月投入の2PG-MP38FK(さ85)です。 相模原営業所の2PG-代は2018〜2020年式の計8台が在籍します。撮影 とも交通様 |
![]() |
2020年3月投入の2PG-MP38FK(せ38)です。 綾瀬は18台が在籍する2PG-代で2018年〜2020年式が居り、写真の2020年式は8台が在籍しています。綾瀬では最多数の型式です。撮影 とも交通様 |
![]() |
2020年3月投入の2PG-MP38FK(い10)です。 伊勢原の2PG-台は15台が在籍、PJ-MPワンステップに次ぐ勢力となっています。 写真は平塚駅北口にて【平90】系統発車直後の姿です。撮影 とも交通様 |
![]() |
2020年3月投入の2PG-MP38FK(き178)です。 2024年3月16日のダイヤ改正で廃止された【厚21】本厚木駅→市内経由→宮ヶ瀬行の記録です。 駅を出発し小田急通りバス停を通った後、中央通り→厚木東町を経由する順路で以降は厚20と同じ経路でした。 土曜の11時40分発の宮ヶ瀬行のみが運行されており3月9日がラストランとなりました。 以前の日中は往復共に市内経由で運行されていました。 |
![]() |
2020年3月投入の2PG-MP38FK(も146)です。 JR横浜線の古淵駅で記録された1枚で、臨時の直行便 女子美術大学行の運用に入った様子です。 通常の【古04】系統の女子美線は相模原営業所の車で運行されているため、古淵駅に橋本営業所の大型車が来るのも臨時ならではでしょうか。撮影 三平様 |
2019年9月よりエアロスター2019年モデルが販売されておりEDSS搭載のほか、LEDテールランプが装備されるようになりました。 神奈中でも同年10月より導入が開始されていますが、そのLEDテールランプの非点灯、点灯時を比較です。 時間帯や撮影環境等で見え方も異なるので点灯時は2枚を用意しました。アップは非点灯時でゴールドキング製TSL-5Rの型番の文字も確認出来ます。 |
![]() ![]() |
こちらは参考程度に2016年式QKG-MP38FK(い53・い47)の非点灯、点灯時の様子を。 |
![]() ![]() |
2020年7月投入の2PG-MP38FK(ま124)です。 多摩と共に5台ずつが入ったグループで、町田のMP38新車は2018年10月以来となり多摩同様にドライバー異常時対応システム搭載のEDSS付は初めてとなりました。撮影 わんたろう様 |
![]() ![]() |
2020年7月投入の2PG-MP38FK(た7)です。 2020年度のエアロスター新車は7月に写真の多摩向けのほか町田のみへの計10台に止まり、近年でも最も少ない数となりました。撮影 TAKA@5150様 |
![]() ![]() |
2020年7月投入の2PG-MP38FK(ま124)です。 町田営業所野津田車庫にて撮影された写真で、神奈中観光オリジナルバス見学ツアーにて記録されたものです。 町田の2020年式MP38は5台が在籍します。撮影 ブルーペンギン様 |
![]() |
2020年7月投入の2PG-MP38FK(ま47)です。 町田バスセンターで記録された写真で、連節バスTwinLinerの代走として【町13】町田バスセンター〜急行〜山崎団地センター線に充当された際の場面で、 ツインライナー代車運行車両のマグネットが設置されています。撮影 あいらぶ湘南様 |
![]() |
2020年7月投入の2PG-MP38FK(ま118)です。 鶴川駅で撮影された1枚で、FC町田ゼルビアホームゲーム輸送に充当されたときの様子です。撮影 小田急電鉄相武台工場様 |
![]() |
MP38のデンソー製クーラーを比較です。左は2017年式のQKG-MP38FK(き155)、右は2020年式の2PG-MP38FK(き178)、です。 |
![]() |
2023年2月投入の2PG-MP38FK(ま53)です。 多摩と並行導入されている2022年度の新車で、写真の車のほか「ま73、た27」も運行が始まっています。 2020年式と比較するとLED路肩灯の形状に変化が見られます。オージ製? また、引き続き町田向けは車外スピーカが2個仕様になっています(多摩は1つ)。撮影 わんたろう様 |
![]() ![]() |
2023年2月投入の2PG-MP38FK(ま84・た23)です。 町田と多摩のMP38新車は各3台を確認、「ま84」はつい先日バックカメラが設置されています。撮影 犬山いずみ様 |
![]() ![]() |
2023年2月投入の2PG-MP38FK(た28)です。 納車時には付いていなかったバックカメラが設置されています。撮影 わんたろう様 |
![]() |
「た28」新車と同型で2020年式「つ4」が橋本駅北口で並んだ様子です。撮影 NJ929様 |