入試臨 | バス利用感謝デー2024 | 廃止路線 |
2025年3月29日のダイヤ改正で廃止された【桜84】聖蹟桜ヶ丘駅〜相模原駅北口線の記録です。 運行最終日となった3月28日の記録で最終便は2023年2月投入の三菱2PG-MP38FK(た27)が充当されました。 京王バスと長きに渡り共同運行されていた路線でした。 相模原駅北口を発車する路線は橋本営業所による【橋52】宮下経由橋本駅北口線のみとなりました。撮影 三平様 |
【桜84】聖蹟桜ヶ丘駅〜相模原駅北口線です。 南大沢駅で記録された2025年1月投入の三菱2PG-MP38FK(た22)です。 2024年度の新車が【桜84】へ充当された回数も僅かとなってしまいました。 3枚目は京王バスの2024年式の同型「M32415」で【南84】系統 南大沢駅〜相模原駅北口線です。神奈中は聖蹟桜ヶ丘駅では引き続き見ることができますが、京王バスによる相模原駅乗り入れも無くなってしまいました。撮影 犬山いずみ様 |
![]() |
京王バス【桜84】系統の想い出。1995年に現在の相模原駅南口で記録したものです。 1988年式の三菱P-MP218M(J38827)です。 相模原駅もだいぶ様変わりしていますが、横にいる神奈中のエアロスターK、奥に見えるアイワールドカラーのエアロスターMも懐かしいです。 |
2025年3月30日のダイヤ改正で廃止された【淵24】淵野辺駅北口〜登戸線の最終日29日の記録です。 往路の登戸行は「も154・も152・も176」の3台口での運行となりこの時点でも過去のラストランでは最も多い台数となりましたが、 復路の淵野辺駅北口行については上記3台に加え「も122・も181」も加わるというなんと5台口による最終運行となりました。 先週までの2台でも乗車率が高かった上、神奈川新聞でも運行の件が報道されるなど注目されたラストでした。 最後まで淵24の運行を支えてきた中型車の運行のほか、新塗装など様々なタイプが連なる熱いシーンが展開されました。撮影 わんたろう様
|
最終運行日に登戸や淵野辺駅で記録された写真です。 登戸線での運行が最初で最後となった車もありますし特に新塗装となるとよりインパクトが残ります。 淵野辺では日大三高行で待機していた「た57」が僅かな間【桜84】を表示するサプライズも。 今回の路線廃止により都内に入る橋本営業所の路線は連節バスの【原19】相原駅西口〜法政大学線のみとなるようで運行範囲も東側はかなり縮小、 川崎市営バスとの絡みや小田急線の鶴川駅から先の東では神奈中が見られなくなります。撮影 三平様 |
![]() |
おまけで登戸線の方向幕、以前は淵ではなく【渕24】の表記が使用されていました。 1986年9月投入の三菱P-MP218M(さ154)で波線の旧塗装塗り分けも懐かしいですが、 1999年のさよならイベント時で記録です。 |
2月に入り各大学の入試も本格化、今年も相模大野駅からは多くの便が運行され、地元となる相模原営業所の車のほか、近隣営業所以外にも横浜地区や平塚、茅ヶ崎からも応援が駆け付けています。 順調に数も増えていることからニューカラーの姿も見られるようになりました。 今回も相模原車は「さ300」番台の神奈中東車を→へ移籍し改番され「さ90」番台が登場していますが、この4月の会社再編で神奈中東が無くなりますので「東」の表記部をテープで覆う姿も今回で見納めとなりそうです。 相模原車でも他の乗合登録車と異なり「さ90」番台は橙色LED仕様が継続されています。唯一昨年乗合から用途された「さ318→さ98」に関しては白LEDですがオレンジ色アクリルパネルで橙色表示化され表示色が統一されています。撮影 佐藤雄紀様
|
こちらも入試臨でグリーンホールのある相模大野立体駐車場付近で記録された写真です。 昨年10月に白色LED表示化改造されたばかりの「ち52」は2005年式、「さ97」も2005年式で少し前まで大量にいた型式ですが来年もこの姿を見ることはできるのでしょうか。撮影 わんたろう様 |
『バス利用感謝デー2024』のリポートを多くお寄せ頂きましたのでここに一挙ご紹介いたします。 海老名市のららぽーと海老名前の海老名駅西口プロムナードにて2025年2月22日に開催、当初は2024年11月2日に開催予定でしたが荒天が見込まれるため予備日も含め中止、ここで改めて2024が開催となりました。 神奈川県内のバス事業者や関係団体等が多数参加、16台のバスが展示されました。 神奈中からは2024年12月投入のいすゞ2KG-LV290N4「せ35」、綾瀬営業所の新塗装エルガ・ノンステップバスが展示されました。 写真は会場への送り込み回送など様子で、普段並ぶことのない事業者同士の夢の並びが展開され多くの人で賑わいました。撮影 佐藤雄紀様 |
エルガ「せ35」の正面アングルのほか、箱根登山バスは日野PB-HR7JHAE「B118(小田原)」で9mクラスのレインボー・ノンステップバスです。旧塗装の青バスも残り少なくここ3年は青バスの廃車は発生していないものの今後の動向が注目されるグループです。撮影 三平様 |
![]() ![]() |
「バス利用感謝デー」の表示を出し回送中の「せ35」です。撮影 金井庄戸様 |
![]() ![]() |
ららぽーと前で展示された様子で、正面のほか屋根の俯瞰アングルです。撮影 はまたま様 |
![]() |
「せ35」の周囲も人が絶えず賑わいを見せていました。左は大新東のエルガです。撮影 濱急電鐵様 |